【公式】高砂フォトウェディング -姫路・高砂前撮り-

blog

「ブライダル都市高砂再生プロジェクト」スタート!

「ブライダル都市高砂再生プロジェクト」スタート!


「ブライダル都市高砂」という言葉を聞いた事ありますか?

播磨地域の人ならば、何となく昔から目にしたり耳にしたりってしてませんか?
僕は、高砂の街を車で走ってると歩道橋のところや街中に「ブライダル都市高砂」と書かれた大きな看板を目にしている事で、その中身よりはその言葉が知らず知らずにインプットされていたように思います。

では高砂がブライダル都市と言われる所以って?

結婚式で新郎新婦様が座る席を「高砂」また「高砂席」と呼びます。
その由来は「高砂」という能の曲。
室町時代に世阿弥が作ったと言われ、昔は披露宴の定番曲として謡われていた曲です。



高砂や この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に帆を上げて
月もろともに 出潮の
波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり

四海波静かにて 国も治まる時つ風
枝を鳴らさぬ 御代なれや

あひに相生の松こそ めでたかれ
げにや仰ぎても 事も疎かや
かかる代に住める 民とて豊かなる
君の恵みぞ ありがたき
君の恵みぞ ありがたき


九州の阿蘇宮の神主が旅の途中、美しい景色の播磨の国高砂の浦に来て、そこで老人と老婆に出会います。
その老人たちが、離れた場所に立っている2本の松が、共に生きる「相生(あいおい)の松」と呼ばれていると語ります。
離れている松が、どうして共に生きるのか。
神主の質問に、老人たちは、自分たちこそ、その松の精霊であり、夫婦であると語ります。
※Weblio辞書参照

現在の高砂市内にある高砂神社の社伝によれば、ひとつの根から雌雄の幹の立ち上がる「相生の松」が境内に生い出でたのは神社開創から間もない頃のことであったが、ある日ここに二神が現われ、「我神霊をこの木に宿し世に夫婦の道を示さん」と告げたところから、相生の霊松および尉(じょう)・姥(うば)の伝承が始まったとしています
。※Wikipedia参照

このようにしていつしか「高砂」は、夫婦永遠の幸せの象徴となり、 それにより、尉(じょう)・姥(うば)のモチーフは「高砂人形」と呼ばれ、結納品のひとつとして長く人々に愛されてきました。



今では、結納自体が少なくなってきましたから、尉と姥の人形を実際に目にする事も少なくなってきましたよね。
でも十数年前までは、結納品の中には必ずこのお人形があったんですよ。
皆さんのご両親の婚礼タンスの上とかに、ほうきを持ってる老夫婦の人形って置いてませんか?
あ、今では婚礼タンスも無くなってきましたけどね。

そんなお祝いごとの象徴のような存在である高砂。
そんな素晴らしい都市がこの播磨にあるっていうのはとってもステキなこと。

ただ、時代は令和になり、世代も変わり、日本の文化が徐々に薄れていく中で、この高砂という祝い事の文化は後世に受け継いでいきたいと思いました。

そこで生まれたのが「結の夢プロジェクト」です。

高砂市を盛り上げようと、チームを発足!
僕もスウィートブライドとして、このプロジェクトに参加させていただく事になりました。

この「結の夢プロジェクト」は、結婚式を基軸にまちづくり全体をサポートしていく事が目的。
様々な分野のプロが集まって今からスタートします。

楽しみです!